FXのローソク足の見方は?パターンや分析方法を徹底解説!-FX基礎知識

FXロウソク足の見方は?画像

FX始めて最初によく聞く言葉の1つが「ローソク足」と呼ばれるものです。

このローソク足は形も独特であるため「読み方がよく分からない」という方も多くおり、初心者をよく悩ませています。

そこで今回は「FXにおけるローソク足の見方やパターン、分析方法」について解説していきます。

※本記事は、FXの手法を教えるものや利益を確約するものではございません。FXは自己責任を伴うことを把握した上で行って下さい。

 

この記事でわかること

この記事を読めば

  • ローソク足の部位と名前
  • ローソク足のパターンで価格変動の予測ができること
  • ローソク足の流れを知るにはインジケーターというツールが便利なこと
  • ローソク足を見るときは経済のニュースを調べておくこと

以上の知識が得られ「FX始めたて」というあなたも「脱初心者」に近づけます。

 

ローソク足とは?

FXにおいてよく耳にする「ローソク足」とは価格変動を示すチャート上に表記されるものです。

実は、日本で考案されたもので世界的にも利用されています。

ローソク足表記で価格変動を示すチャートのことを「ローソク足チャート」と呼びます。

ローソク足チャートでは、複数本のローソク足の組み合わせで「価格変動」が示されており「ほかの表記のチャートに比べ、情報量が多い」という特徴が見られます。

 

上記に挙げた

  • 「世界的に利用者が多い」
  • 「情報量が多い」

といった特徴ゆえに、今後の価格変動についての予測がしやすく、知りたいことがネットで出てきやすいなどのメリットが見られます。

ローソク足は初心者に優しく分かりやすいため、最初に勉強しておくのがおすすめです。

 

また、ローソク足は

  • 始値(はじめね)
  • 終値(おわりね)
  • 高値(たかね)
  • 安値(やすね)

以上4つの数値を示しており、慣れれば「一目で価格変動が分かる」というレベルに達することができます。

 

ローソク足を読むために必要な基礎知識3選

ローソク足は先話した通り

  • 始値(はじめね)
  • 終値(おわりね)
  • 高値(たかね)
  • 安値(やすね)

以上4つの数値を示しており、見慣れない形をしているため初心者には読みにくいです。

 

そのため、ここでは「ローソク足を読むために必要な基礎知識」として

  • 太いローソク足部分は始値と終値
  • 上下のひげは安値と高値
  • ローソク足には種類がある

以上の3つを紹介していきます。

 

太いローソク足部分は始値と終値

ローソク足の基礎1つ目は「太いローソク足部分は始値と終値であること」です。

まず、ローソク足の中心に見られる「太い長方形」の部分を「実体」と呼びます。

 

例えば

  • 5分間のオークションにおける最初の価格が110円だった
  • 5分間のオークションにおける最後の価格が120円だった

以上のようなお菓子があるとします。

この場合の110円を「始値」、120円を「終値」と呼びます。

 

つまり

  • 始値=対象の期間中、最初についた価格
  • 終値=対象の期間中、最後についた価格

ということです。

ご存知の方も多いと思いますが、FXで取引される通貨は常に価格が変動しています。

 

チャートにおけるローソク足の実体は、この価格の変動範囲を表しているため、分析において非常に大切な情報です。

そのためまずは

  • ローソク足が価格範囲を示していること
  • 各部位が何を示しているのか

などを理解し分析に臨みましょう。

 

上下のひげは安値と高値

ローソク足の基礎2つ目は「上下のひげは安値と高値であること」です。

上記で紹介した「実体」から伸びている「細長い線」のことを「ヒゲ」と呼び、このヒゲは安値と高値をそれぞれ表しています。

ヒゲは始値と終値のつくる「実体の範囲」には収まらないことが多く、多少なりとも飛び出しているケースが多いです。

 

ヒゲには

  • ヒゲが長い=価格変動が激しい
  • ヒゲが短い=価格変動が緩やか

といった関係性が見られます。

この関係性は「相場の分析」にもよく使われるため覚えておきましょう。

 

また、ヒゲの先が「最安値」「最高値」を示していることも覚えておきましょう。

具体的に説明していきます。

 

例えば、5分間で90円から120円まで価格が変動するお菓子があったとすると、この場合には

  • 90円=最安値
  • 120円=最高値

となります。

その名の通り、最高値は「対象期間中の最も高い価格」をさししめし、最安値は「対象期間中の最も安い価格」をしめしています。

 

ローソク足には種類がある

ローソク足の基礎3つ目は「ローソク足には種類がある」です。

ローソク足には

  • 陽線と陰線
  • 5分足、1時間足(時間足)

といった種類があり「始値と終値の関係」や「表示する時間」によって種類が変わります。

ここでは上記2つについて順に解説していきます。

 

陽線と陰線

ローソク足の種類1つ目は「陽線と陰線」です。

FXのローソク足には陽線と陰線の2種類があり

  • 始値より終値が高い場合には陽線
  • 終値より始値が低い場合には陰線

としてチャートに表示されます。

FXの相場では、価格の上昇下降を常に繰り返していますが、どちらか一方に寄ることもあります。

 

例えば「上昇が長いこと続いている」といったものです。

FXでは

  • 価格の伸びが上昇方向ばかりになった相場を上昇トレンド
  • 価格の伸びが下降方向ばかりになった相場を下降トレンド

と呼び、上昇トレンドでは陽線が、下降トレンドでは陰線が増え、目立つようになります。

逆にトレンドが見られず、上昇下降を繰り返している状態を「レンジ相場」と呼びます。

ローソク足の違いが分かれば、相場の傾向が理解できるようになります。FXの初歩となりますのでしっかり覚えておいてください。

 

時間足

ローソク足の種類2つ目は「時間足」です。

FXチャートにおけるローソク足は

  • 5分
  • 15分
  • 1時間
  • 1日
  • 1週間
  • 1か月

といった「一定期間の価格変動」を表しており、この期間の変更ができます。

これらをまとめて「時間足」と呼びます。

 

また

  • 長期間の価格変動を表す足=上位足
  • 短期間の価格変動を表す足=下位足

と呼びます。

 

これらの呼び名は、FXの情報を調べる際かなりの頻度で出てくる言葉であるため、しっかり覚えておいてください。

具体例を挙げると「5分足に対し、1時間足は長期足」となります。

 

一般的に「上位足は下位足に対し優位性を持つ」とされているため、FXチャートにおいては

  • 長期間の時間足(上位足)の流れを確認する
  • 短期間の時間足(下位足)の流れを確認する

といった分析法が常識とされています。また、どんな手法でも複数の時間足を使い分ける必要があるため、注意してください。

 

ローソク足の重要パターン8選

ローソク足には「パターン」と呼ばれる「相場の流れが読みやすい形」が存在しています。

ここではそんなローソク足のパターンでも代表的な

  1. 大陽線・大陰線
  2. 小陽線・小陰線
  3. 陽線坊主・陰線坊主
  4. 上影陽線・上影陰線
  5. 下影陽線・下影陰線
  6. トンカチ・カラカサ
  7. 十字線
  8. トンボ・トウバ

以上8つを紹介していきます。

パターン1: 大陽線・大陰線

大陽線・大陰線 ローソク足

ローソク足の重要パターン1つ目は「大陽線・大陰線」です。

実体部分が「明らかに大きい」といった場合のローソク足を「大陽線」または「大陰線」と呼びます。

それぞれ

  • 大陽線=「始値から終値」までが大幅に上昇した場合
  • 大陰線=「始値から終値」までが大幅に下降した場合

をさしています。以上のように「上昇なのか下降なのか」によって名前が変わりますので注意してください。

 

大陽線の意味は

  • このまま相場の上昇が続く可能性が高い
  • 転換点のサイン(下降相場で見られた場合)

とされています。

大陰線の意味は

  • このまま相場の下降が続く可能性が高い
  • 転換点のサイン(上昇相場で見られた場合)

とされています。

ただし、大陽線や大陰線に「始値から終値がこれだけの幅になったら」といった明確な基準はありません。そのため「前後のローソク足と比べた大きさ」で判断する必要があることを覚えておいてください。

パターン2: 小陽線・小陰線

小陽線 ローソク足小陰線 ローソク足

ローソク足の重要パターン2つ目は「小陽線・小陰線」です。

具体的には

  • 上下のヒゲが極端に短い
  • 実体部がかなり小さい

といった条件が見られる場合のローソク足の呼称です。

  • 陽線の場合を「小陽線」
  • 陰線の場合を「小陰線」

と呼びます。また「コマ」という別名で呼ばれる場合もあります。

このローソク足は「レンジ相場」といった「大きな動きのない相場」で見られることが多く

  • 相場がどちらに行くか迷っている
  • 投資家が様子見し始めている

など「相場の停滞」という意味合いを持ちます。

パターン3: 陽線坊主・陰線坊主

陽線坊主・陰線坊主 ローソク足

ローソク足の重要パターン3つ目は「陽線坊主・陰線坊主」です。

  • 実体の上下にヒゲが見られない陽線を「陽線坊主」
  • 実体の上下にヒゲが見られない陰線を「陰線坊主」

と呼びます。また、単純に「坊主」とだけ呼ばれるケースもあります。

陽線坊主が見られた場合

  • 買い勢力が強いこと
  • 近辺が上昇ばかりしている相場だったこと

などが分かります。そしてその後も「上昇が続く」という意味合いを持ちます。

陰線坊主が見られた場合

  • 売り勢力が強いこと
  • 近辺が下降ばかりしている相場だったこと

などが分かります。そしてその後も「下降が続く」という意味合いを持ちます。

トレンド相場でよく見られるローソク足の1つですので、しっかりと覚えておきましょう。

パターン4: 上影陽線・上影陰線

上影陽線・上影陰線 ローソク足

ローソク足の重要パターン4つ目は「上影陽線・上影陰線」です。

  • ローソク足から伸びる上側のヒゲが長い陽線を「上影陽線」
  • ローソク足から伸びる上側のヒゲが長い陰線を「上影陰線」

と呼びます。

「高値圏」と呼ばれる「相場の上の方」で見られた場合には「下降へ転換するサイン」とされています。

一方「底値圏」と呼ばれる「相場の下の方」で「上影陽線」が見られた場合には「上昇へ転換するサイン」とされています。

パターン5: 下影陽線・下影陰線

下影陽線・下影陰線 ローソク足

ローソク足の重要パターン5つ目は「下影陽線・下影陰線」です。

これは名前の通り「上影陽線・上影陰線」の逆パターンです。そのため

  • ローソク足から伸びる下側のヒゲが長い陽線を「下影陽線」
  • ローソク足から伸びる下側のヒゲが長い陰線を「下影陰線」

と呼びます。

どちらも「底値圏」で見られた場合「上昇へ転換するサイン」とされます。一方で「高値圏」で「下影陰線」が見られた場合「下降へ転換するサイン」とされています。

パターン6: トンカチ・カラカサ

トンカチ ローソク足カラカサ ローソク足

ローソク足の重要パターン6つ目は「トンカチ・カラカサ」です。

  • 長い上ヒゲが出ている
  • 実体部分が短い
  • 下ヒゲがほとんどない

以上の条件が見られるローソク足を「トンカチ」と呼びます。

このローソク足は「上影陽線・上影陰線」の1種であり「始値から大きく上昇し、大きく下落したこと」が分かる足です。

  • 陽線のトンカチが底値圏で見られた
  • 陰線のトンカチが高値圏で見られた

という場合「相場の転換」を示すとされています。

 

トンカチとは反対に

  • 長い下ヒゲが出ている
  • 実体部分が短い
  • 上ヒゲがほとんどない

以上の条件が見られるローソク足を「カラカサ」と呼びます。カラカサは「下影陽線・下影陰線」の1種であり「始値から大きく下落し、大きく上昇したこと」が分かる足です。

「トンカチ」「カラカサ」どちらも「底値圏」で見られた場合「上昇へ転換するサイン」となります。反対に「高値圏」で見られた場合「天井(上昇トレンドの終わる場所)を示すサイン」とされています。

パターン7: 十字線

十字線 ローソク足

ローソク足の重要パターン7つ目は「十字線」です。

  • 始値と終値がほとんど同じで実体が直線
  • 上ヒゲと下ヒゲの長さがほとんど同じ

以上の条件が見られるローソク足を「十字線」と呼びます。「寄引同事線(よりひきどうじせん)」という別名で呼ばれるケースもあるため覚えておきましょう。

ローソク足がきれいな十字になればなるほど「売り買いの勢力が拮抗している」ということが分かります。主に「高値圏」や「底値圏」で見られた場合「相場が転換するサイン」とされています。

 

パターン8: トンボ・トウバ

トンボ ローソク足トウバ ローソク足

ローソク足の重要パターン8つ目は「トンボ・トウバ」です。

  • 始値と終値がほとんど同じで実体が直線
  • ローソク足から伸びる下ヒゲが長い

以上の条件が見られるローソク足を「トンボ」と呼びます。「始値から大きく下降したのち、終値が始値と同じ価格まで戻ってきた」ということが分かるローソク足です。「相場が転換するサイン」とされています。

 

反対に

  • 始値と終値がほとんど同じで実体が直線
  • ローソク足から伸びる上ヒゲが長い

以上の条件が見られるローソク足を「トウバ」と呼びます。「始値から大きく上昇したのち、終値が始値と同じ価格まで戻ってきた」ということが分かるローソク足です。高値圏で見られた場合「相場がそろそろ上げ止まる」というサインとされています。

 

ここまで「ローソク足のパターンと意味合い」を紹介してきましたが、これらは絶対ではありません。あくまで「そうした兆候が見られやすい」というサインなので注意しましょう。

実際の分析では、これらのサインと「インジケーター」と呼ばれる「相場を分かりやすくするツール」、「世界各国の経済状況」などを組み合わせ分析を行います。そのため、あくまで「ローソク足のパターンは判断材料の一部」として覚えるようにしてください。

 

 

ローソク足の特殊パターン3選

上記のように1つのローソク足の形から相場状況を見る方法もあるのですが、複数のローソク足の組み合わせパターンから、相場の流れを見る方法もあります。ここではその特殊パターンの中でも代表的な

  1. 包み線(抱き線)
  2. はらみ線
  3. 酒田五法(さかたごほう)

以上3つを紹介していきます。

パターン1: 包み線(抱き線)

包み線(抱き線) ローソク足

ローソク足の特殊パターン1つ目は「包み線(抱き線)」です。

包み線はその名の通り、連続する2本のローソク足において「新しい足が古い足を包み込む」というものです。

  • 陽線が陰線を包んだ状態では「上昇へ転換するサイン」
  • 陰線が陽線を包んだ状態では「下降へ転換するサイン」

とされています。実際の分析でも使われますのでしっかり覚えておきましょう。

パターン2: はらみ線

はらみ線 ローソク足

ローソク足の特殊パターン2つ目は「はらみ線」です。

包み線とは逆の形をとっているのが「はらみ線」です。はらみ線とは、連続する2本のローソク足において「新しい足が古い足の価格変動範囲内に収まっている」というものです。

はらみ線も包み線同様「トレンド転換のサイン」とされています。そのため

  • 陽線が陰線より大きい場合には「上昇へ転換するサイン」
  • 陰線が陽線より大きい場合には「下降へ転換するサイン」

とされています。こちらも包み線と同じく、実際の分析でよく使われますのでしっかり覚えておきましょう。

パターン3: 酒田五法(さかたごほう)

ローソク足の特殊パターン3つ目は「酒田五法(さかたごほう)」です。

「酒田五法」とは、ローソク足を最初に考案したとされる江戸時代の相場師「本間宗久」がつくったローソク足のパターンです。

酒田五法には

  • 三山(さんざん)
  • 三川(さんせん)
  • 三兵(さんぺい)
  • 三法(さんぽう)
  • 三空(さんくう)

以上の5つが存在し、本間宗久の出身地「酒田」の地名から「酒田五法」と呼ばれています。順に解説していきます。

三山(さんざん)

三山(さんざん)チャート

酒田五法の1つ目は「三山(さんざん)」です。

酒田五法では、上昇相場で「上昇下降を3度繰り返し3つの山を形成した」という状態を「三山(さんざん)」と呼びます。特に3つの山のうち「真ん中の山が最も高い」という状態を「三尊(さんぞん)」と呼びます。三尊は「ヘッドアンドショルダー」とも呼ばれます。

この三山が相場で見られると「下降し始める可能性が高い」とされています。これは分析の基本となりますので覚えておきましょう。

三川(さんせん)

三川(さんせん)チャート

酒田五法の2つ目は「三川(さんせん)」です。

三山と反対のパターンです。「下降上昇を3度繰り返し三つの谷を形成した」という状態を「三川(さんせん)」と呼びます。特に3つの山のうち「真ん中の谷が最も深い」という状態を「逆三尊(ぎゃくさんぞん)」と呼びます。

この三川が相場で見られると「上昇し始める可能性が高い」とされています。これも三山同様、分析ではよく使われるためしっかり覚えておいてください。

三兵(さんぺい)

酒田五法の3つ目は「三兵(さんぺい)」です。

陽線もしくは陰線が3本連続した状態を「三兵(さんぺい)」と呼びます。

特に三兵において

  • 連続したローソク足が陽線であるケースを「赤三兵」
  • 連続したローソク足が陰線であるケースを「黒三兵」

と呼びますので覚えておきましょう。

 

また、一般的に

  • 「赤三兵」=強い上昇の買いサイン
  • 「黒三兵」=強い下降の売りサイン

とされています。

ただし、「赤三兵」の場合でも「長い上ヒゲ」が見られる場合には「先詰まり」とされ「上昇が弱くなっている」という判断から「売りのサイン」と扱われるケースもあります。

三法(さんぽう)

三法(さんぽう) チャート

酒田五法の4つ目は「三法(さんぽう)」です。

上昇下降を繰り返し相場がもみ合っている状態を「三法(さんぽう)」と呼びます。いわゆる「レンジ相場」です。三法では「取引を行わず、相場の方向性が決まるまで待つのがよい」とされています。

また「大陽線ののち陰線が3本見られ、再び大陽線が出る」というパターンには「上げ三法」という名がついています。方向感が定まっていない間に見られた上げ三法は「相場の小休止サイン」とされています。しかし、この後に大陽線が見られレンジ相場の高値を上に抜けた場合「上昇や買いのサイン」とされています。

 

反対に「大陰線ののち陽線が3本見られ、再び大陰線が出る」というパターンには「下げ三法」という名がついています。方向感が定まっていない間に見られた下げ三法は上げ三法同様に「相場の小休止サイン」とされています。しかし、この後に大陰線が見られレンジ相場の安値を下に抜けた場合「下降や売りのサイン」とされています。

三空(さんくう)

酒田五法の5つ目は「三空(さんくう)」です。

ローソク足同士の上下間に「隙間」ができることがあり、この隙間を一般的に「窓」と呼びます。この窓が3連続で見られた状態を「三空(さんくう)」と呼びます。

「相場の転換サイン」とされており

  • 上昇トレンドで見られると売りサイン
  • 下降トレンドで見られると買いサイン

と判断されます。

 

ローソク足とトレンドの関係性

ローソク足とトレンドの関係性としてここでは

  1. 上昇トレンド
  2. 下降トレンド
  3. レンジ相場

以上3つについて解説していきます。

1) 上昇トレンド

上昇トレンド チャート ローソク足とトレンドの関係性1つ目は「上昇トレンド」です。

上昇トレンドとは、上記で紹介した通り「価格の伸びが上昇方向ばかりになった相場」のことです。

特徴には

  • 陽線が目立つようになること
  • 前のローソク足の価格より高くなっていくこと

などが挙げられます。

前の相場と比較すると、ローソク足の位置が上がり続けるため、比較的分かりやすいと思います。

 

また、ローソク足の位置が上がるということは

  • 始値(はじめね)
  • 終値(おわりね)
  • 高値(たかね)
  • 安値(やすね)

以上のすべてが基本的に上がっていきます。

2) 下降トレンド

下降トレンド チャート

ローソク足とトレンドの関係性2つ目は「下降トレンド」です。

下降トレンドとは、上記で紹介した通り「価格の伸びが下降方向ばかりになった相場」のことです。

特徴には

  • 陰線が目立つようになること
  • 前のローソク足の価格より低くなっていくこと

などが挙げられます。

前の相場と比較すると、ローソク足の位置が下がり続けるため、比較的分かりやすいと思います。

また、ローソク足の位置が下がるということは

  • 始値(はじめね)
  • 終値(おわりね)
  • 高値(たかね)
  • 安値(やすね)

以上のすべてが基本的に下がっていきます。

3) レンジ相場

レンジ相場 チャート

ローソク足とトレンドの関係性3つ目は「レンジ相場」です。

レンジ相場は上記に挙げた「トレンド相場」と異なり、FXのチャートが「上昇下降」を一定の間隔で繰り返す相場です。価格変動の範囲が限定されやすく、まるで箱に入ったように上昇下降を繰り返すことから「ボックス相場」とも呼ばれます。

基本的に、レンジ相場は「上昇下落のどちらに転じるのか?」が素人目には分かりません。また、プロでも手を出さないケースがあるため、素人が分析できる相場ではないと思っておいて差し支えないです。

「トレンドが分からない相場には安易に手を出さない」ということを肝に銘じておきましょう。

一般的に

  • レンジ相場が明けて価格が急激に上がる
  • レンジ相場が明けて価格が急激に下がる

といった動きを「ブレイク」と言います。よく使われる用語なので覚えておきましょう。

 

 

ローソク足の流れが分かりやすくなるインジケーター

ここではローソク足の流れが分かりやすくなるインジケーターとして

  1. 移動平均線
  2. ボリンジャーバンド

以上2つを紹介していきます。

(※ インジケーターとはローソク足と組み合わせて相場を分析するツールのことです。)

1) 移動平均線

ローソク足の流れが分かりやすくなるインジケーター1つ目は「移動平均線」です。

「移動平均線」とは一定期間の価格の平均値を結び作られる線です。相場状況をグラフ化し、簡単な表示にしてくれるため、初心者にも分かりやすくおすすめです。また、移動平均線は「初心者におすすめなインジケーター」としてよく紹介されており有名です。

移動平均線は「インジケーターの祖」とも言われており、ほとんどのインジケーターのベースが「移動平均線」となっています。その使いやすさと汎用性の高さから、素人プロ問わず多くの方に利用されている王道のツールです。

一般に、移動平均線が

  • 上向きの線になっていれば上昇トレンド
  • 下向きの線になっていれば下降トレンド

と言われています。このように、相場のトレンド状況が視覚的に分かりやすいため、移動平均線は人気を集めているわけです。

また、移動平均線は設定する期間によって

  • 短期線
  • 中期線
  • 長期線

と名前が変わります。これら3本の線を組み合わせて分析するのが主流となりますのでよく覚えておいてください。

また、移動平均線からは多くのことが読み取れるため、奥が深く相場観を鍛えるのにももってこいです。そのため、長く使うことを前提に理解を深めていきましょう。

2) ボリンジャーバンド

ローソク足の流れが分かりやすくなるインジケーター2つ目は「ボリンジャーバンド」です。

ボリンジャーバンドは、上記で紹介した「単純移動平均線」と呼ばれる移動平均線を中心におき、その上下に「標準偏差」と呼ばれる「数値」をもとにした線を置くインジケーターです。中心以外の線で価格の変動幅(バンド)を表します。

ボリンジャーバンドは買いサインや売りサインが分かりやすいため、初心者によくおすすめされているインジケーターです。

ボリンジャーバンドでは

  • バンドが拡大する=値動きが大きい
  • バンドが縮小する=値動きが小さい

となります。基礎知識なのでしっかり押さえましょう。

また、ボリンジャーバンドにおいては

  • バンドの動きを「バンドウォーク」
  • バンドが拡大することを「エクスパンション」
  • バンドが縮小することを「スクイーズ」

と言いますので、こちらの用語もあわせて覚えておきましょう。

 

ローソク足以外のチャート

ローソク足以外のチャートとしてここでは

  1. バーチャート
  2. カギ足
  3. ラインチャート

以上3つを紹介していきます。

1) バーチャート

バーチャート

ローソク足以外のチャート1つ目は「バーチャート」です。

バーチャートとは、その名の通り「バー(棒)」で価格変動を表すFXチャートのことです。

日本では、使っている人をほとんど見かけないため、あまりなじみのないチャートであり、プロでも使い方が分からないというケースが多いです。
しかし、欧米では「一般的なチャート」とされておりよく見かけられます。

バーチャートは基本、ローソク足と構造は同じであり、変わるのは見た目だけです。そのため、バーからはローソク足同様

  • 始値(はじめね)
  • 終値(おわりね)
  • 高値(たかね)
  • 安値(やすね)

以上4つの値が分かります。

2) カギ足

カギ足

ローソク足以外のチャート2つ目は「カギ足」です。

カギ足はあまり見かけないため、知らない人も多いチャートです。カギ足はローソク足のように「期間ごとの相場を表す」というものではなく「FXにおける特定銘柄の価格変動だけ」を表すチャートです。そのため「トレンドの変化が分かりやすい」というメリットがある反面「正確な価格」が分かりません。そのため「複数のチャート」や「インジケーター」などと組み合わせられることが多いです。

例えば、カギ足では「終値」以外の「最高値」「最安値」といった変動値をチャートに反映しません。

一方で

  • 上向き傾向が見られたら買い
  • 下向き傾向が見られたら売り

などといったサインが分かりやすいというメリットがあります。このように一長一短であるため、注意しましょう。

3) ラインチャート

ラインチャート

ローソク足以外のチャート3つ目は「ラインチャート」です。

ラインチャートとは「終値同士を線で結び、折れ線グラフにしたチャート」です。そのため「折れ線チャート」とも呼ばれます。ロウソク足チャートと比較すると「かなりシンプルなチャート」であり「情報量が少ない」という特徴が見られます。

ただし「ほかのチャートに比べ劣っている」ということはないです。理由は「終値が投資家の意識が集中しやすいポイントであるから」です。そのため、相場の状況次第では「ラインチャートの方が分析しやすい」というケースもあります。

具体的には「トレンド方向を一瞬で確認したい」という場合に使われやすいです。

 

基本的に使うチャートは

  • 分析がしやすいか
  • 好みとあっているか

などで決めて構いません。しかし、特に初心者のうちはローソク足チャートを使うのがおすすめです。なぜなら「使っている人が多く、分からないことがあっても解説などがネット上に沢山あるから」です。特にFXにおいて初心者のうちは「不明なこと」の方が多いため、よく検索を行います。そのため「多数派のチャート」を使うのが一番手間がかからず上達しやすいですよ。

 

ローソク足を見るときの注意点

ここではローソク足を見るときの注意点として

  1. 長期的なトレンドの確認
  2. 投資スタイルに時間足を合わせる
  3. 経済ニュースや要人発言を調べる

以上3つを解説していきます。

 

注意1) 長期的なトレンドの確認

ローソク足を見るときの注意点1つ目は「長期的なトレンドの確認」です。

FXでローソク足を見る場合には「長期的なトレンドをつかむこと」を意識する必要があります。なぜなら「長期的に見て価格が下がっているのに、短期的に見ると上がりそうに見える」という例があるからです。

この場合、もし短期的なチャート判断で買いを入れたとすると、長期的には下がっているため、負けるリスクが高いです。そのため「短期のローソク足だけ」で判断しないよう注意しましてください。

長期的なトレンドをつかむためには、特に「上位足は下位足に対し優位性を持つ」※ という知識をしっかり持ち

  • 長期間の時間足(上位足)の流れを確認する
  • 短期間の時間足(下位足)の流れを確認する

といった分析法を徹底しましょう。

  • 長期間の価格変動を表す足=上位足
  • 短期間の価格変動を表す足=下位足

具体例を挙げると「5分足に対し、1時間足は長期足」となります。

注意2) 投資スタイルに時間足を合わせる

ローソク足を見るときの注意点2つ目は「投資スタイルに時間足を合わせる」です。

FXでは「投資スタイルに時間足を合わせること」が非常に重要となります。例えば「長距離走の選手に短距離走の走り方」は合いません。これと同様に、トレードスタイルとローソク足の時間足にはかなり重要な関係性があります。

具体的には

  • 短い期間に沢山トレードするなら5分足や1分足を見る
  • 長い目で見て数回しかトレードしないなら日足や週足を見る

などです。

こうしたローソク足とトレードスタイルの関係は、とても重要となりますのでしっかり覚えて実践するようにしましょう。

 

注意3) 経済ニュースや要人発言を調べる

ローソク足を見るときの注意点3つ目は「経済ニュースや要人発言を調べる」です。

FXの相場に影響を及ぼす要因には大きく分けて

  • テクニカル要因
  • ファンダメンタルズ要因

以上の2つがあります。

テクニカル要因は「直近の価格変動の影響で相場が動く」といった要因のことであり、ファンダメンタルズ要因は「世界情勢によって相場が動く」といった要因です。

そのため、FXの取引を行う際には「経済ニュース」などを見るクセがあると、世界各国の経済状況による影響などが分かり、リスク回避にもつながります。世界情勢の変化がFX相場に影響を与える例は過去に幾度となくあるため、注意してください。

また、世界各国の経済状況だけでなく「金融関連の要人発言」などが影響を与えることもよくあります。そのため、経済の専門家や政治家などの発言も確認しておくことをおすすめします。

特に必ず押さえてほしいのは

  • 各国のGDP発表
  • 政策金利の決定

といった重要な情報です。
これらは特に、投資家の行動に影響をもたらしやすいため注意しましょう。

 

まとめ

この記事で覚えてほしいこと

  • ローソク足では上位足が下位足に優位性を持つこと
  • ローソク足には重要なパターンが8つあること
  • ローソク足の読み方や部位の名称
  • 投資スタイルに時間足を合わせること
  • 経済ニュースや要人発言を調べること

【初心者向け】FXのローソク足の見方は?パターンや分析方法を徹底解説!についてはお分かりいただけたでしょうか。

基本的に、FXにおいて基礎を覚えたあとは実戦経験を積むほかないです。そのため、まずは自分なりにローソク足の分析を行ってみましょう。この記事を参考に頑張ってみてください。

>初心者でも理解できるForexland FX情報部

初心者でも理解できるForexland FX情報部

FX情報部始動します。「トレードで大事な事」「FXで負けないためには」などFXやForexlandなどの海外FX関連の情報を発信いたします。各記事はFX専業トレーダーだったり元金融マンなどが監修しています。

CTR IMG